2013年8月10日土曜日

『TheLastofUs(ラストオブアス)』 エンディング考察

ラストオブアスのエンディングはやや何かもやっとした後味の残るものでした。全編を見通していくことでこの物語を自分なりに紐解いていければと思います。以下ネタバレ含みます。

不信ージョエルの旅

このゲームで出会う人々は皆相互不信に満ち満ちています。
全ての道中の挿話は「信頼」にまつわるものであり、このゲームの物語の根幹をなしていると言えるでしょう。
まずはそれらの挿話一つ一つをざっくりと見て行きましょう。

"利己性"

テスの挿話は、人は自分の命が危険に侵されるような状況下では利己的に振る舞ってしまうこと、信頼よりも、自己の生存が優先されうることを示している。だから彼女の「私を見捨てて行って」という最期の選択にジョエルは関わることができなかった。あの問題はもはや、二人の問題ではなく、個人の問題になってしまっていたからです。あの世界において信頼関係を成就させることの困難を、この途絶からは見ることができます。

"相互信頼の不確かさ"

ビルは愛する人のために生きることは馬鹿だといいます。一人で生きた方が生存確率が上がるのだと合理性を振りかざしさえする。しかし彼にも愛し愛された人がいたという。その時の苦い経験から引き出した教訓ということだったらしい。ところが実は彼は愛した人には愛されてはいなかったと言う事実が明らかにされる。それどころか、忌み明嫌われてさえいた。実は一方的に二人の間に愛があったと誤解していたというわけです。ここでは双方向の信頼成立の不確かさが皮肉めいて描かれています。

"交換可能、交換不可能"

ヘンリーとサムの黒人兄弟の話は、しょせんゆきずりの浅い間柄であれば裏切るのもくっつくのも自由自在、そのどちらにも重みを持たせない、そういう間柄を描写しています。しょせんあの世界においては人は利用できるかできないかの交換可能なものでしかない。しかしヘンリーにとってのサムはそうではない。交換不可能な存在なのです。人を交換可能なものとして見るとき、心からの信頼はありえません。しかしビルが言うように、交換不可能な存在を持ってしまったために、ヘンリーは自身の存在理由を失ってしまい、自決に至るのです。これはまたジョエルとエリーのそうありえる一つの可能性を示してもいます。

"不信への転落"

弟に関するエピソードは、兄弟であっても、同じ死線をくぐり抜けた間柄でも、不信に陥り袂を分かつ可能性を示唆しています。しかし、ほのかに昔の間柄が見え隠れするのが微笑ましくもありました。

"絶対的な邪悪"

この世には決して分かり合うことのできない絶対的な邪悪が存在していることを、変態ロリ野郎は教えてくれます。理を尽くした信頼関係などそもそも成立しえない動物的に利己的な悪です。無法であることをいいことにやりたい放題やっている。このような人間と助け合い、共存することは不可能です。

"中規模組織の脆さ"

ファイアフライは、理想を持った共同体でも、それが中規模で未成熟でもあるがゆえに、リーダーの愚鈍さひとつで暴走してしまう危険性を示しています。

"社会そのものへの不信"

そして冒頭、大規模に編成された組織、つまり「社会」そういうものにも彼は裏切りをくらい、最愛の娘を失っている。

ここまで見て分かるように、個人から大規模な組織まで、様々な水準で世界に蔓延る不信の形が変奏されていきます。
そして、これらの全てがエリーとジョエルの最後の選択に関わって来ています。

罪ー烙印を押された少女

今まではずっと「ジョエルの視点」から物語を見ていきました。
今度はエリーの視点から見てみる必要があります。
ジョエルにまつわる話が"不信"であったとするならば、エリーは"罪"となります。

まず一つこのゲーム体験を語るにあたって重要なロジックが用いられているのでその解説をします。
ゲームにはあり、映画には踏み込めない領分、それは"感情移入のロジック"です。
そしてこの物語では、"殺人を犯すことによる罪"というテーマが背後に常に付きまとっているのです。我々プレイヤーは実はそうした体験を実はさせられている。しかしそれは表には出てきません。ゲームの目的は敵を倒して先に進んでいくことですから、そこが前景化しすぎてしまうとまずい。
まず、
1.ポストアポカリプス的世界では、自分の生存が何より優先され、根本の目的になること、
2.病原菌に冒された非人間=脅威
という二つの道具立てがあり、このことによって敵を殺して進んでいくことは一応肯定されています。
それで何の疑問なく進むことができるかというとそうではなく、
1.ジョエルが冒頭で娘を亡くしている
このことがプレイに影を落とします。彼はそこで果たして、他人を蹴落としてでも自分が生き残ろうというほどに利己的な人間だったでしょうか?
いえ、むしろ彼よりもずっと"利己的な社会、制度、システム”によって娘を殺害された被害者であったはずです。
2.そして、クリッカーについてですが、明らかに彼らは「元人間」であったということが道中で何度も強調されます。
こうして「敵を倒すことによる罪」というファクターは背後に隠されながら、なお強調されているという構図が見えると思います。
このような仕掛けが存在することによる罪悪感を、プレイヤーもゲームを進めていく中で背負わされ続けるのです。

このことを踏まえてエリーの物語を見てみましょう。
大きなポイントとなるのは、ジョエルがエリーに人の殺し方を教える場面です。あの場面で彼らが負っている罪について示唆することが映画における限界ならば、その先を体験させるのがゲームだと言えます。あそこで、彼女はジョエルから殺し方を教わってしまう。そして、殺しの技術を会得した。そうして冬の章のジョエルとエリーのカットバックがあります。映画的技法であるカットバックを、操作キャラクターを切り替えていくことで実現するのは、これもゲームと映画の境界を逆手に取った非常に面白い演出と言うことができるでしょう。"自らがキャラクターを操作する"というゲームの特性と絡まることで彼女が操作キャラになったとき、彼女が冒していく罪は、つまり我々の罪はより鮮やかに強調されることになります。


ラストー彼らは何を選んだのか

「あたしはまだ待ってるの」
烙印は、罪の象徴です。
死は遅いか早いかの違いであり、このセリフはそのことを告げようとしているのだと思うのです。罪からは逃れられない、あの世界では皆がそれに絡め取られている。最後まで生き延びたと思われるジョエルとエリーもやはりその例外ではなかったのです。

ジョエルは、世界がああなる前の世界を生きていますが、エリーは生まれた時から世界はあの惨状です。信頼のない世界が彼女にとっては当たり前であり、そこはジョエルと違い葛藤にはならない。ただ、なぜか生まれた時から罪の刻印が押されている、その不条理だけは感じていたはずです。

「どれもお前のせいじゃない」とジョエルは言います。
「そういうことじゃないの」とエリーは返答します。
二人の生きてきた世界は異なっている。
責任の問題ではなく、腐った世界に産み落とされ、烙印を押されたものは待つことしか許されていない。

「俺はな 生きるためにずっと戦ってきた お前も
何があっても戦う目的を見つけなきゃダメなんだ」

ジョエルの最後の選択は、「世界に生きる人々全てを救うか、一人の女の子の命を救うか」というものです。この旅で彼が本当に信じられると思ったのはなんだったでしょうか?彼が信じるに足ると考えられるものを、社会は、人々は、示すことができていたでしょうか?そこにあったのは、渦巻く不信ばかりだったはずです。
「戦う目的が必要だ」と言う彼のその言葉は彼自身の利己性によるものというよりも、本当に自分の信じられるものを選んだ結果なのです。
そしてジョエルは嘘を守り通す誓いを立てます。
エリーは答えます。

「わかった(OK)」

この「わかった」、英語版では「OK」となっているエリーの返答をどう捉えるのか。
それがこの物語を理解するのに大きな鍵となっています。
ここでの「わかった」には実に二つの意味が錯綜しています。了解と、受諾です。
形式の次元においては了解を、意味の次元においては受諾を、それが、ここにおける「わかった」です。
エリーはジョエルのついた嘘の事実に対して「了解」したのではありません。
そうではなく、今まで2人について2章に渡って語ってきた、「自分の生きなければならないこの世界の有様」と、また「ジョエルの余地のない選択、つまりジョエルの見てきた世界の全て」に対して、「わかった」と言って「受諾」したのです。
「OK」といって軽く了解するようなポーズを取って。
「ちょっくらこの人とこの世界を生きてみるかな」、そんな風に。

5 件のコメント:

  1. ありがとう!この考察を読んでようやく物語の細部まで理解する事が出来ました!

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます!自分の見方ではありますが、それがお役に立ったとしたら望外の幸せです。

      削除
  2. とてもおもしろかったです。ところでこの考察は何か元になったものがあるのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。

    返信削除
    返信
    1. やはり色々な影響があって書いてますけど、この記事の場合は直接的な参照元というのはないかと思います。
      プレイしていく中でこのゲームの表現を成立させている構造を把握していくという方法で考察したことを記事に起こしました。
      ですので間違っているような所も多々あると思います。参考にならなくて申し訳ありません。

      削除
  3. 素晴らしい‼だがこの考察ではタイトルのlastと繋がらない。

    返信削除